
こんにちは

今日は下鴨神社で「石拾神事」がありました。
この神事は明治の時代から途絶えており・・
なんと150年ぶり

お社の修復を21年に1度行う「式年遷宮」。
下鴨神社では2015年に行うそうです。
石拾神事はその名の通り・・
社殿の石を拾っては外へ運び出します !
沢山の方々が参加され、葵の模様が入ったバッグに、
石をいっぱい詰めて(重そう!

境内と森を行ったり来たりされてました

そして・・
神事の中で、スペシャルサプライズ(?)
昭和初期に作られた幻の名曲。
「賀茂御祖神社式年遷宮奉祝歌」
が、沢山の人たちの協力を経て、現代に蘇りました!!

編曲をしてくださったのは京都市立芸術大学の辻峰拓さん。
たった1枚の古ぼけた楽譜から・・
弦楽四重奏と合唱の、素晴らしい一曲に仕上げてくださいました !

今日はそのお披露目の日でもあり・・
初めて聴く式年遷宮の歌にひめはドキドキ・・

耳に残る力強い歌声と歌詞が、優雅な弦楽に彩られ・・
ひめも一緒に歌いたくなりました!!!
弦楽四重奏・・・・
1stVn:三輪めぐみ
2ndVn:上薗未織
Va:三宅恵
Vc:荒巻有未翔
合唱・・・・・・・・
soprano:丸山晃子
alto:田内愛
tenor:坂本晃一
bass:落合庸平